久しぶりにFXを再開したときに、分かっているつもりでチャートを見ながら取引していました。実際為替チャートの見方をスクールで学んだつもりでしたが、為替チャートの見方の基礎が理解できていませんでした。為替チャートを見れば、過去にチャートがどのように動いていたかを把握でき、あるいは想定することが可能となります。また、見方を知らないままの取引は、損失を広げることがあり、頭がおかしくなります。
初心者がドル円で見る為替チャートの見方
初心者がFXをドル円で始めるにあたって、避けて通れない為替チャートの見方を知りたい人必見。チャートの見方が分からないまま、取引をしてしまうと利益は確定どころか損失に向かうばかりです。ドル円の為替チャートを見ながらFXで利益確定させたい方に向けて、為替チャートの見方を紹介します。ぜひ、ご覧ください。
初心者がFXをドル円で始めるにあたってチャートを見る際に知っておくべき基礎情報は3つあります。
- 移動平均線の見方
- トレンドの見方
- チャートの見方
移動平均線とは
FXで取引をするにあたって、「移動平均線」というワードが出てきます。
移動平均線とは、決められた期間の中で価格がどのくらい動いたかの平均を線にしたものです。ローソク足は、価格が上がったり下がったりするのを見るので全体の相場が上がっているのか、下がっているのかを把握するのが難しいです。その点、移動平均線はローソク足での価格の上下の平均を線にしているので、全体の相場が上がっている傾向か、下がっている傾向かわかりやすい特徴があります。
トレンドの見方
FXの価格の変動の状態をトレンドといいます。
トレンドには上がるトレンド・下がるトレンド・横ばいのトレンドの3種類があります。
以下に簡単に説明していきます。
チャートが上がるトレンド
チャートが上がるトレンドを上昇トレンドと言います。
移動平均線とローソク足を同時に表示させ、移動平均線よりローソク足が上にあるトレンドです。
チャートが下がるトレンド
上昇トレンドとは反対に、チャートが下がるトレンドを下降トレンドといいます。
同じく移動平均線とローソク足を同時に表示させた場合に、移動平均線よりローソク足が下にあるトレンドです。
チャートが上下しない状態のトレンド
ローソク足が同じ価格帯で上下している状態を横ばいといいます。
チャートの見方について
チャートには3種類あります。
- ローソク足
- バーチャート
- ラインチャート
3種類のチャートの中で、初心者が一番見やすく理解し易いチャートはローソク足です。
ローソク足から得られる情報がありますので、簡単に説明していきます。
ローソク足から得られる情報
ローソク足には5分足や15分足、1時間、4時間、日足などの種類があります。ここでは15分のローソク足で説明していきます。
ローソク足で得られる情報は、以下の4つです。
- 1日の一番始めに取引された「始値」
- 1日の一番最後に取引された「終値」
- 1日の取引の中で一番高かった「高値」
- 1日の取引の中で一番安かった「安値」
これら4つの情報がローソク足で得られるので、初心者がFXを取引するときにおすすめできるチャートです。1日の取引での値動きの情報がローソク足でわかるわけです。
まとめ
FX初心者がドル円取引する際の為替チャートの見方を簡単に説明してきました。
実際、スクールにて学んだことをしばらく休んでいたことから、結果として基礎の基礎から
学び直すことになりましたが、基礎を知って為替チャートを見ながらドル円でFXの取引をするのと、基礎を知らずに取引をするのでは利益確定の確率が全く違います。
この後、ローソク足についてもう少し詳しく説明していきます。
引き続き、ご覧ください。
コメント